葬儀の際には、喪主が参列者に対して挨拶を行います。この挨拶は、葬儀の形によって異なって来ます。一般葬の場合には、参列してくれた人に対して行われます。まずは産れるしてくれた人に対してお礼の言葉を伝えて、その後に故人の逸話などを述べます。
ただし、あまり時間がない場合には参列者に対するお礼の言葉だけを簡潔に伝える事になります。避ける言葉として、不幸を繰り返さないようにと重ね言葉を避けた方が良いとされています。感謝の言葉が、参列した人に伝われば難しい言葉を使う必要がありませんが、一般的にはかしこまった言葉を使う場合が多いです。
そのため、事前に文章を自分の言葉で考えて、紙に書いておき当日は、その文章を読む事が多いようです。当日に挨拶をする際には、一言一言をゆっくりと話し最後に深く一礼をする事になります。
家族が亡くなればお通夜と告別式を行い、会社関係から隣近所まで知らせるのが普通だった時には、一般葬という呼び方はありませんでした。家族だけで行う家族葬が行われるケースが増えてきたのに伴い、区別するために一般葬と呼ばれるようになったわけです。
一般葬では、葬儀の挨拶はその家の世帯主が行い、世帯主が亡くなった場合はその妻が行うのが当たり前と思われてきました。あるいは、子どもが男の子で成人していれば、妻ではなく長男が喪主ということもあります。けれど、兄弟が何人かいる場合や、残されたのが母と娘だけということであれば、誰が挨拶をするかで迷うこともあるでしょう。
家族葬であれば特に、誰が挨拶をしても親族にとっては問題ないと感じられるはずです。亡くなった人から見てどういう関係に当たる人がやるべきという考え方も、崩れてきたと言えるでしょう。